小児歯科とは
小児歯科は、子供たちの歯と口腔内の健康を保つための専門分野です。
乳歯から永久歯への移行期にある子供たちの歯は、成長とともにさまざまな変化を経験します。この時期に適切なケアと予防策を講じることで、将来的な口腔内の健康問題を未然に防ぐことができます。
てらデンタルクリニックの小児歯科は、子供たちがリラックスして診療を受けられるよう、温かく親しみやすい環境を提供しています。子供たちは歯科医に対して恐怖心を持ちやすいため、安心して来院できる雰囲気作りが重要です。
医師とスタッフは、子供たちに優しく接し、信頼関係を築くことを大切にしていますので、安心してご来院ください。総合的なアプローチで、子供たちの歯と口腔内の健康を守ることを目指しましょう。
診療内容
歯磨き指導
効果的なブラッシング方法とフロッシングの指導を行います。歯並びや口腔内の状態に合わせた最適なブラッシング方法を教え、正しいケア方法を指導します。
目的日常の口腔ケアを最適化し、虫歯や歯周病を予防
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布し、エナメル質を強化します。フッ素は歯の再石灰化を促進し、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高めます。
目的虫歯のリスクの減少
シーラント
奥歯の溝に保護コーティングを施します。
シーラントは、食べ物やバクテリアが奥歯の溝に入り込むのを防ぎ、虫歯を予防する効果があります。
食べ物やバクテリアの侵入を防ぎ、虫歯を予防
定期検診
口腔内の総合的な健康チェックをします。
定期的な検診を通じて、歯や歯茎の状態を細かく観察し、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療を目指します。
虫歯や歯周病の早期発見、成長段階における歯の異常の確認
矯正治療
早期の診断と治療が重要であり、成長過程にある子供たちの歯並びを正すことで、将来的な口腔内の健康問題を未然に防ぎます。
目的健康な口腔内環境を維持し、将来の口腔内問題を防ぐ
口腔内クリーニング
歯石やプラークの除去を行います。家庭でのケアでは取りきれない汚れを徹底的にクリーニングし、口腔内の清潔さを保ちます。
目的口腔内の清潔さを保ち、虫歯や歯周病のリスクを減少
急性病の治療
虫歯や歯周病の急性症状の治療を行います。急な痛みや腫れ、感染症の兆候が現れた場合には、迅速かつ適切な治療を提供し、症状の悪化を防ぎます。
目的痛みや不快感を迅速に軽減し、健康な状態に戻す
慢性疾患の管理
歯周病や長期的な虫歯管理、歯の感度に関する問題など、特定の疾患に応じた個別のケアプランを作成します。
目的慢性疾患の症状をコントロールし、生活の質を向上
親御さんへアドバイス
口腔内の健康を保つための食生活や生活習慣に関するアドバイスを提供します。
特に、虫歯になりやすい食べ物や飲み物の選び方についても詳しく説明します。
家庭での口腔ケアを最適化し、お子さまの健康をサポート
よくあるご質問
小児歯科は何歳から受診するべきですか?
一般的には、最初の乳歯が生え始めたら、または1歳の誕生日を迎えたら、初めての歯科検診を受けることが推奨されています。
子供が初めて歯医者に行くとき、どのように準備すれば良いですか?
まずは、お子さまにリラックスしてもらうことが重要です。
初めての体験を楽しいものとして伝え、診療の内容を簡単に説明しておくと良いでしょう。
定期検診はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
通常、半年に一度の定期検診を受けることが推奨されます。定期検診により、早期の問題発見と予防が可能です。
子供がフッ素塗布を受けるべき理由は何ですか?
フッ素塗布は、歯のエナメル質を強化し、虫歯のリスクを減少させる効果があります。特に、虫歯になりやすい子供には重要です。
矯正治療は何歳から始めるべきですか?
矯正治療の開始時期は個人差がありますが、一般的には7歳から8歳頃に初めての矯正相談を受けることが推奨されます。
乳歯が抜ける時期に注意すべきことはありますか?
乳歯が自然に抜ける過程を見守り、無理に抜こうとしないことが重要です。
また、歯が抜けた後のケアについても注意が必要です。
乳歯の虫歯は放置しても問題ありませんか?
乳歯の虫歯は放置せず、早期に治療することが重要です。虫歯が進行すると、永久歯の発育に影響を及ぼすことがあります。
歯ぎしりは子供にとって問題になりますか?
子供の歯ぎしりはよくあることですが、続く場合は歯科医に相談することをお勧めします。
歯ぎしりは歯や顎に影響を与えることがあります。
乳歯が抜けた後の永久歯が生えるまでのケア方法を教えてください。
抜けた乳歯のスペースを清潔に保ち、食べ物が詰まらないようにケアすることが重要です。
また、歯科医の指導に従い、定期的にチェックを受けることが推奨されます。